測量図・境界確認書

隣地境界承諾と地積測量図の作成は必須です。  

相続税延納物納ネット
Top >>相続税の物納 >> 測量図・境界確認書

地積測量図とお隣との境界確認書が求められる

土地の物納で実務上苦労するのが、隣地境界承諾と地積測量図の作成です。お隣さん次第ですが、心してかかりましょう。

次の書類が求められます

3 地積測量図



「1筆の土地の地積に関する測量の結果を明らかにする図面(不動産登記令第2条第3号及び不動産登記規則第77条に定める図面)で、土地家屋調査士が作成します。地積測量図と現地の境界標及び辺長が一致するとともに、当該地積測量図によって境界点と土地の範囲を復元できるものの提出が必要です。」



物納手続きで一番苦労し、労力と時間を要するのが、この地積測量図の作成です。境界点をきっちり確認した上で、測量し、その測量図をもとにして地積更生登記を行います。

4 境界線に関する確認書



「物納申請土地と隣地との境界について、隣地所有者が同意している旨の確認書で、隣地所有者の自署、押印が必要となります。

なお、隣接土地所有者に相続等が発生し、登記簿上の所有者の変更がされていない場合には、相続したことがわかる資料の添付が必要となります。

隣地が国有地又は公有地である場合は、その管理者が境界線に同意している旨を確認している書類が必要となります。例えば、隣地が道路の場合は、その道路の種類(国道、都道府県道又は市町村道の別)に応じ、道路管理者(国、都道府県又は市町村)が境界について同意している旨の確認書を提出してください。

境界線に関する確認書には、地積測量図の写しを添付して、当該確認書と地積測量図に契印(隣地所有者の印)をしてください。

※ 境界線に関する確認書の作成に当たり、地積測量図上に隣地所有者が境界について同意している旨を表示し、自署、押印している場合は不要です。」



物納実務で最も苦労するのは、この「境界線に関する確認書」の取得です。お隣の不動産に相続があると大変です。遺産分割が未了だと、いったい誰のハンコをとるのか…、と大変なことになります。

お隣がマンションだとすると管理組合にお願いするし、もし管理組合のないマンションだとすると、原則はそのマンションの区分所有建物所有者全員のハンコだったりします。

また道路に接しているということは、その道路所有者がお隣です。市道や県道ならば、市や県です。境界を確認するにあたって道路幅を測量しますが、道路幅が市や県との認識と違ったりするとオオゴトになったりします。

ケースバイケースですが、お隣次第になってきます。
このページの一番上へ
相続税延納物納ネット
メニュー
相続税の延納

相続税の納税 

相続税延納の条件

延納期間と延納税率

延納の担保提供

延納の手続き

相続税延納資金の資金繰り

納税つなぎ資金は

金銭納付困難

相続税の納税

金銭納付困難と生活費

金銭納付困難理由書

相続税の物納

物納の要件許可限度

物納の提出書類

物納申請ができる財産

登記簿・公図

測量図・境界確認書

底地物納で借地契約書

物納不適格財産

物納劣後財産

物納の実務応用

厳格な物納手続き

物納はお隣と調査士

貸宅地底地物納の実務

自用底地物納

貸宅地物納の秘訣

市街地山林の物納

定期借地と相続税

物納却下財産の実際

物納困った財産

お隣がマンション

お隣が相続

お隣の住所が違う

借地人が違う

樹木の越境

地下埋設物

更地の物納

区画整理事業


トップページ

サイトマップ

運営元情報

相続税の延納

金銭納付困難

相続税の物納

物納の実務応用

物納困った財産